じゅくちょうにっき 

じゅくちょうが思ったことや考えている事、その他地藤塾の様子をおしらせします。

初の試みをしてみたいと思います。ONとOFFね。

はいどうも。じゅくちょうです。

 

今回はチト地藤塾上初の試みをしてみたいと思います。

 

それは

 

テスト明けおやすみ

 

これはずーっと取り入れようと思ってたのですが、なかなか踏み切れなかった試みで。

 

前回の学年末終わった後で、これはやろう、と思いました。

 

テスト終わった日って受験生以外いないんですよね。

 

19時には。そしてみんなお疲れモード。そりゃそうか。

 

そりゃ休みたいですよね笑

 

塾だから行かなければ、やる気ないけど。

 

なので、大手を振って休めるように

 

テスト終わった次の1日は

 

「おやすみ」

 

にしようと思います。

 

まぁかくいう私も日曜日は9時〜2時。月曜は16時〜2時、火曜〜木曜は12時〜2時

 

そりゃね。休みたい笑

 

高瀬BASEも観音寺BASEもお休みにしますが、高瀬BASEは高瀬・観音寺・丸亀以外の子も通っています。

 

高瀬BASEも一応はお休みですが、夕方に以降に別の先生に来てもらう事にします。

 

私はラインでサポート。

 

ただ自習は可能なので、テストの直しとか復習とか、次の範囲の予習でわからない所とか。

 

そういった所はラインでガンガン質問してもらって、それで答えようと思います。

 

さて。どうなるか。

 

うまくいけば公式なものとして取り入れたいと思います。

 

私はしっかり休めたいと思います。体力というより精神力ですね。

 

はい。

 

テスト発表中

はいどうも。じゅくちょうです。

 

高瀬高校・観音寺第一高校丸亀高校は新学年の第一発めの定期テストが行われていました。

 

明日が最終日。

 

つまり今日は最終日前日。

 

1日めで体力使い果たしちゃったような子もチラホラ。

 

定期テストは、こういった時間配分や体力配分が重要です。

 

得意不得意の教科の時間配分。

 

次の日のテストが大丈夫なようなら、その次の日の教科を少し初めにやっておく。

 

こういった戦略的なものも考えてやっていかないといけません。

 

こういった計画を自分で考えていく力を定期テストで養っていく事が、受験に生きてきます。

 

言われるがまま、ではなく、どういった勉強をどういう時間配分でやれば効率的なのか。

 

勉強内容だけでなく、そういった部分も考える力。非常に重要です。

 

効率的な勉強方法をさがしてる人は常にいますが、効率的な勉強というのはこういう部分であって「すごくわかる参考書で教科書なら1時間かかる部分を10〜15分でやっちゃおう」ってのは幻想でしかないので本当に注意してくださいね。

 

 

大学受験のためにどのくらい勉強したらいいのか?

これは大学受験に取り組む上で非常に大事な事。

 

「どのくらいやればいいのか?」

 

これは本当に気になる事だと思います。

 

当然目指したい大学があると思います。大学が決まればそれに応じた学力を身につけるために勉強していく事になると思います。

 

そして大学の偏差値が高ければ高いほど、そしてスタートする時期が遅ければ遅いほど、やらないといけない時間というのは多くなります。

 

なので、同じ大学だとしても、それを意識した時期によって一日にこなすべき勉強量や達成度、習得度というのは人によって変わります。

 

そんな中でワシが今一番大事にしている事は

 

「内容」

 

よりも

 

「継続することができるかどうか」

 

です。

 

「死ぬ気でやらないといけない」とか「発狂寸前までやらないといけない」

 

とか、まぁ強い言葉でひっぱっていく事も必要なんだとは思いますし、言わざるを得ない場面も出てくると思います。

 

私もそう思っていた時期がありました。

 

ただ、その量を果たして継続する事ができるでしょうか?

 

例えば、~大学に行くには1日6時間の学習時間が必要だ、と言われたとします。

 

今までの勉強時間が週で6時間くらいでした。果たしてこなす事ができるでしょうか?

 

私は勉強する事で生活が大きく変化する事、そしてそれに適応できずに潰れてしまう事を非常に憂慮しています。

 

コロナ禍で過ごした3年間で子どもたちの学習に対する姿勢は少なからずとも弱くなっている気がします。

 

必要だからといって毎日6時間の勉強を課され、自分も目標を達成したいから必死で頑張るのですが、目は虚ろになり思うように成績が伸びず、更に焦り勉強している時には笑顔すらでなくなる。

 

「受験勉強如き」

 

でココロを壊してもらいたくないのです。

 

ではどうすればいいのか?

 

高い志望を持つことは大事です。そしてそれを達成するために必要な一日にこなすべき勉強量や達成度、習得度を吟味して、無理なく継続することができるかどうか。

 

これを再考してほしいのです。

 

1ヶ月くらい勉強した内容を記録して、しんどさ、達成度等をしっかりみて、もう一度志望校を考えてみてもよいと思います。

 

継続できない事。

 

つぶれる事。

 

これだけは本当に避けてほしいと思っています。

 

志望校を変える事は全く問題ないです。真剣に向かう事で見える事等も出てきます。

 

そうなった時には相談して変更すればよいだけです。

 

誰かに何かを言われるかもしれませんが、自分の人生です。とがめられる故もありません。

 

今、受験勉強を始めようとしてる人も多いと思います。

 

行きたい大学・行ってもいい大学等

 

 

自分が継続して勉強できる量等を考慮して、いろいろ決めてもらえればと切に思う次第です。

 

 

 

こういう連絡はホントうれしいもので。

先日6年前の卒塾生からラインがきまして。

 

「薬剤師の国家試験に合格しました!」

 

という内容でした。

 

卒業しても1~2回は塾に遊びにきてくていましたが笑

 

そこからはコロナ禍になり音沙汰がなかったのですが・・・。

 

嬉しいですねー!

 

ストレートで合格!というのも素晴らしい。コツコツ頑張ってた子なので、大学でもコツコツと頑張ってたんでしょうね。

 

国家試験のある学科は、国家試験に合格してナンボ。な所があります。

 

高校の時にしっかりコツコツする勉強を見に付けていれば、大学の国家試験の勉強も、それほど苦ではなくなると思います。

 

そして、その高校の勉強の元は中学の時の高校受験勉強であり、そして、その元は定期テストであり、その元は・・・・と、元を辿ればキリがありません。

 

少しでも早く勉強の習慣を身につけるという事ですね。

 

思い立ったが吉日、その日以外は全部凶日(誰かが言ってたな)。

 

やらなきゃ!と思ったら即始めましょう。

 

地藤塾はそんな貴方をお待ちしています。

公立大学ってポテンシャル高いよね。

最近、公立大学を選択する子が増えてる気がします。

 

国立と何がちがうのん?

 

って感じだと思いますが、大きな違いは運営や管理の主体が

 

国か都道府県か

 

という所ですね。

 

そのため授業料はほぼ同等ですが、入学金に違いが出てきてます。

 

公立大学の良さはなんといっても

 

「地域に根ざしている事」

 

そのため、非常に特徴のある事をやってたりしますし、教科も全教科ではなく、何教科か削って受験する事ができるので、苦手な教科がある場合、受験しやすかったりします。

 

こんな公立大学ですが、あまり存在を知られてない事があるようですので、この辺りをちょっと突っ込んでブログシリーズにしてみたいと思ってます。

 

乞うご期待。

香川県の公立高校の合格発表ですね。

さて。本日は香川県の公立高校の合格発表。

 

普通科に関しては倍率は1倍あるかないか、という所で

 

「受験」

 

感はあまりありませんが、それでも不安になるのが

 

「受験」

 

というもの。

 

本日合格されたみなさんおめでとうございます。

 

ダメだった子も果敢に挑んだ、がんばった、という過程はきっとこれからの人生で役にたつと思います。

 

卒塾会


当塾では12月に塾OB会、3月に卒塾会をゆる~くやっておりまして。

 

ここ2~3年はコロナの為、遠慮がちにしておりましたが、今回から正式に大々的に

 

復活ッ!

させる事にいたしました。

 

場所は定番の

 

地藤塾・高瀬BASE・BAR

 

DIYで作り上げたお気に入りの空間です。

 

夜だとこんな感じ。

 

エモーい。

 

表の傾向とはアカンすね。もっとエモい証明に変えよっと。

 

最近手に入れたピザ窯×2をフル稼働させて隣の部屋では、タコパで盛り上がってます。

 

奥のモニターではスイッチ。年に数回このような形で

 

地藤塾BARが開催されます。街なかにフラっと現れるこういう空間。

 

なかなか楽しそうですよね笑

 

普段は塾生が食事を取る所としてつかってますが、せっかく作ったのにコロナであんまり活用できなかったので、これからは上手くこの空間を作っていきたいと思います。